本文へスキップ

石屋のいのはた」は、石材加工と施工販売を専門とする街の石材店です。

電話でのお問い合わせはTEL:0120-13-1483

〒889-3143  宮崎県日南市大字下方874-2

飫肥石とは

飫肥石が出来た歴史

 約2万5千年前に姶良火山の大噴火により南九州一帯に巨大火砕流(入戸火砕流)が起こりました。その巨大火砕流の規模は雲仙賢岳の40万倍とも言われ、堆積した火砕流堆積物は場所によっては百メートル以上にもなり、約700〜800度の高熱を帯びて厚く堆積した火砕流堆積物は自重と高熱により溶け、下部ほど圧縮されました。やがて徐々に冷えて固まり岩となり、このようにして出来た岩は溶結凝灰岩と呼ばれ宮崎県内でも各地で産出された。昔はそれぞれの地区名をとって「 ○○石」と様々な呼び名があったが、現在は日南地区で産出される溶結凝灰岩を総称して飫肥石と呼んでいます。
ちなみに、その時の大噴火によって出来た陥没に海水が入り、丸い湾になったのが現在の桜島以北の鹿児島湾で姶良カルデラと呼ばれている。この故事を題材とした小説「死都 日本」(著:石黒 曜著)が2002年に刊行され、地質学を元に現在の地名を交えながら過去の大惨事が現代で起きてしまったらというテーマが認められ、同年に数々の賞を受けられました。興味がある方は、是非、一読下さい。



飫肥石の過去と現状

 その昔、同じような性質の石が県内の各地で採石されていました。現在のようにコンクリート、又はコンクリートブロックが無い時代、土木工事では当たり前のように間知石が使用されていました。そんな石材業界が好景気の時、全国はもとより県内でも相当数の石工が石山に現場にと活躍しており、最盛期は県南地区でも酒谷川流域に約50名、細田川流域に約50名、串間地区に約50名がいたと聞いています。同じような性質の凝灰岩は当時県内各地で採石されていましたが、残念ながら現在では、清武町の清武石と日南市の飫肥石の2種類しか採石されていません。


地石加工は、自社での加工が基本

 飫肥石の用途として、敷地を飾る塀石や敷石、そして墓石や牛の餌入れと幅広く利用されてきました。石屋のいのはたでは、現在でもご注文頂いてから原石の選り分けを始め、一つ一つ石工が細工や磨き加工を行う「自社加工」を行い、お客様に確かな製品をお渡し出来るよう努めております。


加工例

商品イメージ

皮肌

採石場から出てきたまま、人の手が加わっていない状態。

商品イメージ

割り肌

採石場で、職人が加工しやすい大きさに切り出した状態。

商品イメージ

コブ出し

割り肌の縁を平ノミで加工をした状態。


商品イメージ

小叩き

表面に細かい直線の傷をわざと作る。不規則な陰影が美しい。

商品イメージ

ビシャン

表面に細かい凹凸をわざと作る。不規則な陰影が美しい。

商品イメージ

先ノミ

表面に規則的なノミ跡を付けていく。全体的に整って見える。


商品イメージ

スジ消し

加工時に付いた石材用ノコの跡を、砥石で平らにした状態。

商品イメージ

サンドブラスト

スジ消しを行なった表面に、鉄の砂で荒らした状態。

商品イメージ

磨き

硬い層の石を砥石で磨き、光沢を出した状態。


ナビゲーション